2024年中高W受験戦記…?

ちょっと変人中学生カピ男と激情小学生ニャン子の記録

第一志望入試

ニャン子小学6年生。


第一志望入試へ行ってきます。


このところ仕事が立て込んでおり、19時過ぎの塾からの電話を職場の休憩室まで移動してから受ける羽目に。


前日になってまで何かやらかしたのか⁈と思い、何かしでかしましたか?と電話に出ると、塾の先生苦笑。


いや、入試前日ですのでご連絡をと思いまして…(^^;


と。
最後の面談練習の様子や、この後塾の先生から伝えてもらいたいことはないか、そして当日夜の個別には来るのか(…まだ入試は続くのでもちろん行きます、と答えると少々引かれましたが)など確認。


4回目にして最後の面談練習。
少々表情は固めながらも、自分の言葉で答えており、あとは早口対策と、笑顔かな、とのことでした。

全然緊張してないし、とか言ってますがやはり緊張はしているのでしょう。


塾の先生には、いつも通りでね、と声をかけてもらうことにしました。


21時に自習室からニャン子をひろい、そのままファミレスで夕食。前日だというのにホント、申し訳ない…(´;Д;`)



帰宅後、翌日の支度をし、お風呂に入っていつも通り熱唱し、就寝。



朝は珍しく自分で5時台に起き、しっかり朝ごはんを食べて父と会場へ向かいました。


塾からもらった寄せ書きを持って、母のコートを着て。


ケアレスミスなしでいけることを祈ります。



にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村

V模擬の結果に奮起する。

11月V模擬の結果がでました。

カピ男は塾経由で申し込み、入金しているので結果も塾へ送付されています。



そんなとある日、塾の学年主任から


カピ男くん、どうしたの?
V模擬、落下してるよ。
中学の中間テストもだからわかっていると思うけど………


このままだと志望校高すぎ君になっちゃうよ、って言葉は濁し、わかっているよね?圧をかけられたそう。



文化祭と総合学習発表会のために、というかこれを理由に勉強時間少なかったカピ男。



さて。そんなV模擬。


60<英語<数学<3科<国語<5科<理科<70<社会


今回は英語の失点が痛い結果となりました。
あと、国語も。。


英語と国語でなんとか稼ぐカピ男ですがこの二つがダメだと合計の偏差値もかなり落ちてしまいます。


この時期、周囲のみんなは頑張っており、めきめき上がってきている人が多いのでしょう。そんな時期に今までよりも学習時間が短いとなるとそりゃ落ちる一択。。



合判も公立校は60%、他私立は30%と前回までとは一転……(´;Д;`)



まぢでやばい……



危機感からさすがに奮起のカピ男。
次回V模擬は次の週末‼︎
やるしかありません。スマホ時間を減らしてもらいましょう。




にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

面接に向けて。②

ニャン子面接に向けての取り組み、続きです。



自習室にて箇条書きから文章作成を頑張ったニャン子。
↑母と取り組むはずでしたが、あんまり見ないでよo(`ω´ )oと箇条書きノートを添削することが叶わず……きっと塾の先生が頑張ってくれたのでしょう。



質問に対する答え、という感じになりました。


受け答えははっきりと、できれば姿勢良く。
姿勢はダンスのおかげで、意識してれば良い感じね、と褒められたぁ^_^だそう。


あとは部屋への入り方、視線の向け方などもご教授いただけたそうです。


他にも面談練習の友達がいたそうで、もっと細かく指導されてた〜大変な学校なのかも、とニャン子談。


ニャン子受験の学校は個別相談にて、面接は性格を計る程度で合否にはほぼ関係ありませんとお答えいただいてますが(…テストの点数が重要、とさらに付け加えて話しておりました…)、第一志望入試ということで、面接も大きな判断材料としている学校も多いようです。



何はともあれあと数日。
今週は面談練習とともに、塾の先生たちから激励メッセージ色紙をいただきました。


グループから個別にうつりましたが校舎は同じですし、自習室や受付も同じです。グループの頃お世話になっていた先生からもメッセージをいただき、ニャン子はとても嬉しそうでした。


私、頑張る!


と色紙を見て話していたニャン子。
しかしその30分後は床暖房に寝そべり、漫画(…一応生物分野?天地創○デザイン部)を読み始めておりますが。



こんな娘に母ため息。
色紙は母にはグッときて涙出そうな効果でした。。


何があっても通常運転なニャン子。
試験まであと2日です。



にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村

面接に向けて。

ニャン子小学6年生。
第一志望入試まであと数日となりました。


ニャン子が出願した学校は、2科目または4科目試験プラス10分程度の面接があります。


おそらく10月にあった入試説明会で第一志望入試についての説明があったのではないかと…その際面接についても触れているんじゃないかなと思うのですが、受験を決めたのがそんな説明会の後だったのでさてどうしよう。。。


と思っていたら模試会場にて訪れる機会があったので、個別相談に並び、第一志望入試について少し聞いてみました。


内容については、小学校で頑張ったことや好きな活動について、中学生になったらやってみたいことなど簡単な質問とのこと、塾に相談したらきっと面談練習してくれますよ、なんてお話いただきました。



早速塾に相談。
するとスタンダードな面接内容のリストをいただき、まずこの項目について考えてくることとのこと。


ニャン子に面接内容のリストをみて、その返答を考えてもらいました。

文章では答えることが難しかったので、まずは箇条書きでいいから書いて!と。


10個ほどの質問に対し、何故こんな回答⁈というものもありましたが、なんとか30分ほどで書き出すことができました。


やはり読解力がイマイチだと、質問に対する答えもズレてしまう。。。。(´;ω;`)



いくつも箇条書きで書き出したので、その中のいくつかは使える内容が出てきました。


そこまででいっぱいいっぱいになり、とりあえず終了。塾に提出。


箇条書きだと面接できないから文書にまとめて!と指示を受け、赤丸のついた使えそうな項目を自習室でまとめて、面談らしい受け答え文になりました。


続きます。


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村

授業参観はプレゼン。

ニャン子小学6年生。
音楽会&授業参観プラス校内お祭りがありました。


音楽会は6年生は合唱2曲。
キレイな合唱で、アルトとソプラノがうまく分かれておりなんだかそれだけで涙が出てきました。。


涙もろい世代になってます、母。些細なことでも感動してしまう。



そして参観。
なんとSDGsについて、それぞれグループを作り、PowerPointや紙芝居、ポスターなどを使っての発表&友達の発表見学でした。


ニャン子の班は3と12に関する内容ということで、ペットボトルキャップを集めてプラ回収について、と、そのキャップをワクチンに代える活動についてを紙芝居でまとめていました。


夏休み、コツコツとキャップを集めていたニャン子。同じ班の子達5人くらいでワクチン3本分になったそう。



紙芝居の構成もクイズを交えてなかなかしっかりしていて、びっくりでした。
小学生でもこのクオリティなのね。。。今の子って求められているものが高い。。。


翌週はカピ男の総合的な学習の発表会。


今の子達は資料作って提示して説明して、が当たり前なんですね。学習の質や方向性が、母の時代とはえらい違いだな…と再認識の授業参観でした。




にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

後期中間テスト。やる気のない結果はやはり残念なことに。

カピ男中学3年生。

このところの塾の拘束時間の長さの反動か、家では宿題をするか、漫画を読むか、寝るか、の3択しかない生活を送っています。


難関対策講座を受講のため、最寄駅の教室ではなく3つ向こうの駅の校舎へ。
入試まであと2ヶ月をきり、居残りも塾を閉める直前まで求められるようで、帰宅は22時半。


もともと睡眠をたっぷりとるタイプ?のカピ男。
この生活が9月から続き、さすがにくたびれてきました。


楽しみにしていた文化祭が終わり、燃え尽き症候群的なご様子。


気がつけば後期中間テストに突入…
なんと明日テストだというのにその科目のテキストを学校に置いてくるという失態をおかし、さらに気分は↘︎。


やる気のないカピ男の中間テスト結果はやはり、残念なことになっておりました。


社会の先生に、今回どうしたの?と言われたそう。
提出物はきっかりしっかり出していたおかげで、評定的にはまだ大丈夫だそうですが、今回は流石に順位は下がってしまった様子。



テストが終わり、そろそろ順位発表。
テスト週にv模擬もあり、こちらもだらだらだら。
落ちていましたが、塾のない曜日にたっぷり8時間睡眠をとったら少しスッキリ前向きになりました。


睡眠大事…。部活がないので疲れ果てて漫画読む暇すらなくぐっすり、といかずに携帯で漫画読んで余暇を楽しんでしまうのだな……。

宿題との兼ね合いもありますが、帰りがけに自習室へ行くなどして、塾のない夜は早めに寝かせるよう声かけていきたいと思います。





にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

入試説明会に行く。

ニャン子小学6年生。
入試説明会&体験会へ行ってきました。


こちらは文化祭にも行き、説明会には複数回参加している女子校です。
なんだかお化け屋敷的なのが多い。 - 2024年中高W受験戦記…?


前半は親子分かれて、子供はテスト問題を解き、親は入試の傾向や倍率、複数回受験することの利点や特待スライドの実際、合格最低点の公表(過去問には公表なしなのです)、合否の割り出し方など昨年度の分析の説明がありました。


ふむふむ、なるほど。。。
英検5級から加点があるということでなんとかゲットしたニャン子。加点は合否判定の最後にしか使われないことも分かりました。


都内の学校なので比較的2月1日、2日が受かりやすく、5日になると駆け込みがいるので3日まで複数回受けると受かりやすいこと、一般だけでなく自己プレゼン型のものも倍率が低めなので挑戦するのもありだということ、などホントに具体的な内容でした。


その後、在籍している生徒の保護者の話を聞き、こちらもリアルな受験期のお話で、なんとなくイメージがもてる内容。


なんだかボリュームあり脳疲労な母でした。


はぁ、どうなるのかな、ニャン子。。。
そこへ子供たちが合流し、入試の傾向について説明。理科社会に関しては、花の作り、とか江戸時代、とかずばり今年の出題内容?も飛び出してメモをとる母。


…その横で、メモなんて取らず配布されているチラシを熱心に眺めているニャン子でした( *`ω´)


……こんな直前なのに、こんなずばりなのに、自分ごとになってないぃぃ((((;゚Д゚)))))))



終了後、ニャン子に今日の振り返りを聞くと、友達できたよ、だそうで。。。
親向け説明会が終わるまでの時間、隣の子と意気投合して指スマやって待っていたそうです。。
しかも在住県も同じだそう。

どこかでまた会うかも〜頑張ろうねまたね、って言ってきたのー

…確かに会うかも。
1月入試とか可能性大です(^^)






にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村