日曜日は首都圏模試でした。
個別に移行してから3ヶ月余り。
小5テキストに戻り、理科は上巻が終わりますが、社会と算数は先が見えない。。。
今回の首都圏模試の範囲について、未履修のところが結構あります。
模試対策をしないとならんかな、と思ってましたが発表会やら学校での水泳指導やらで家に戻って何も頭に入らない状態のニャン子を見て諦めました。
とりあえず塾からと学校からの宿題をなんとかせねば、な日々のうちに首都圏模試当日になってしまいまして。。。
会場校までの電車内で、社会の3択(無料アプリ)をぶつぶつ文句を言いながら取り組むにとどまりました。
今回は通学1時間ちょいの女子校にて模試を受けました。説明会にもせっかくなので参加。ニャン子偏差値的にはまあ、難しいかな。なところです。
綺麗な校舎に、充実のグローバル教育。そして、知識をつけた先の目標など、もっともだなぁ、と納得してしまう話がたくさんありました。
ニャン子が自ら学ぶ姿勢をとり、能動的に動けるようになったらホント、素敵だと思う。思うー!
けど、なんだかそんな姿が想像できず、うちの子には難しいかな、と他人事になって聞いている自分がイヤです。
可能性を一つ潰していることになるのかもしれない。
毎日の宿題やりなさいよバトルで、娘の良いところが母の中でかき消されており、良くない親子関係だなぁとわかっているのですが。。。